1. Home
  2. News
  3. TOIB×富山県が地域発のスタートアップ・エコシステム構築のための連携協定を締結

TOIB×富山県が地域発のスタートアップ・エコシステム構築のための連携協定を締結

TOIB×富山県が地域発のスタートアップ・エコシステム構築のための連携協定を締結

ディレクションズ・グループ株式会社 代表取締役・長江 努が代表理事を務める起業家育成組織、一般社団法人富山イノベーションベース(通称TOIB)と富山県は、相互に連携を図り、富山県における起業家の成長支援およびイントレプレナー(社内起業家)の育成、起業家マインドの醸成、スタートアップ・エコシステムの形成を推進するため、令和7年9月8日に連携協定を締結しました。

次に掲げる事項について連携し、協力してまいります。

  1. スケールアップを目指す起業家の成長支援に関する事項
  2. イントレプレナー(社内起業家)の育成に関する事項
  3. 起業家マインドの醸成に関する事項
  4. その他 スタートアップエコシステムの形成に資する事項


地域の壁を越え挑戦する人材を支援する、TOIBが目指す未来             

TOIBは、EO(世界規模の起業家機構)の北陸支部であるEO Hokurikuの富山県出身メンバーを中心に2024年に設立されました。事業の成長を模索するアントレプレナー、さらに幹部として会社の未来を担うイントレプレナーのための学びと挑戦の拠点です。
地域特有の保守的な風土や情報格差を乗り越え、富山から全国、そして世界へ羽ばたく人材を育成することを目的としています。月例会やフォーラム、メンタープログラムを通じて、起業家同士に加え、行政、金融機関、新聞・テレビなどのメディアとの共創の場を提供し、「ベンチャー立県・富山」の実現を目指しています。


一般社団法人富山イノベーションベース(TOIB)代表理事 

ディレクションズ・グループ株式会社 代表取締役
長江 努 コメント

私たち幹部は、世界規模の起業家団体EOのメンバーでもあり、TOIBとは育成プログラムや考え方などで連携しています。
中でも「Trust and Respect」の精神というものがあり、これは、年齢、性別、売上規模による上下関係をなくし、フラットな場を作るというものなのですが、
これがあるおかげで心理的な安心感が生まれ、成長に専念できる。
TOIBもまさにそういう場になっています。
富山はよく「保守的」と言われますが、この精神を広げていけば、きっと県の空気も変わっていくと信じています。そしてこれからも、富山の経済界全体に新しい風を吹き込んでくださると確信しています。
どうぞ皆様、ご期待ください。


【関連団体】

Entrepreneurs’ Organization(EO)

Entrepreneurs’ Organization(EO)
世界62か国・約2万名の起業家が参加する、グローバルな起業家ネットワークです。1987年に設立されて以来、経営者同士がヒエラルキーのないフラットな関係性をベースに、「経験の共有」を通じて学び合う文化を育み、互いの成長を支援してきました。EOは世界各地でイノベーションを生み出し続ける起業家を支援する、唯一無二の国際的コミュニティです。
https://eotokyo.org/

 

EO Hokuriku

EO Hokuriku
EOの北陸チャプターとして2022年に設立されたEO Hokuriku。新潟・富山・石川・福井4県の起業家が集まり、地域の枠を超えて全国や世界とつながることで、新しい事業創出や人材育成を後押ししています。
EO Hokurikuの富山メンバーは、富山イノベーションベースの運営を推進する中核的な存在として、富山から未来を切り拓く起業家エコシステムの発展に取り組んでいます。
今期(第4期)の会長は、ディレクションズ・グループ株式会社 代表取締役の長江 努が務める。
https://eohokuriku.org/

一般社団法人 xIB JAPAN

一般社団法人 xIB JAPAN
2023年1月に設立された一般社団法人で、全国各地のイノベーションベース(IB: Innovation Base)同士の横断的な連携を推進する組織です。各地域で立ち上がるIBの設立や運営を支援するとともに、地域を超えた起業家同士の交流や学びの機会を提供し、経営者としての成長と地方創生への貢献を目指しています。
EO(Entrepreneurs’ Organization)の理念を背景に、全国で活動するIBが互いにネットワークを築き、起業家育成や地域の産業振興を後押しすることを使命としています。所在地は東京都千代田区、代表理事は藤田恭嗣氏。今後も地域発のスタートアップ・エコシステムの形成を全国規模で支えるプラットフォームとして機能していきます。
https://xibase.jp